人への関心が薄れてきた現代と頑固親父が消えた社会に感じることと個を尊重する時代が生む孤立の副作用について

Uncategorized

変わりゆく人間関係と日常の光景

最近、ふとした日常の中で「人に関心を持たない時代になったな」と感じることが増えてきました。

特に通勤電車の中や駅のホームではそれが顕著です。スマホをじっと見つめる人々。隣に立つ年配の方や妊婦さんにも気づかず、席を譲ろうとする気配もありません。

自分自身もその一人かもしれないと思うことがあります。

気遣いの文化が薄れてきた?

ひと昔前には、他人に少し干渉するのが当たり前でした。

道に迷っていそうな人に声をかけたり、スーパーのレジで荷物を落とした人を手伝ったり。そうした小さなやさしさが、日常の中にはもっとあったように思います。

それが今では、「声をかけること」にさえ、ためらいを感じる人が多くなってきています。

▼参考リンク:
内閣府:高齢社会白書(人と人とのつながりに関するデータ)
総務省:デジタル社会における孤立とつながりの課題

個を尊重する時代が生んだ副作用

もちろん、個人の価値観を尊重するのは大切なことです。

ただ、その「個を大事にする」流れが行き過ぎると、誰にも関わらないことが「正解」になってしまいます。

他人に声をかけるのがマナー違反のように感じられる社会では、人と人とのつながりは自然と失われていきます。

ノイズキャンセルと「気配の消失」

ノイズキャンセル機能付きイヤフォンの普及は、現代人にとって快適な日常を提供しました。

しかしその一方で、周囲の音や人の声、電車内のアナウンス、そして誰かの「助けて」のサインさえも、届きづらくなっています。

この静寂が、気配や配慮を感じ取る力までも弱めているのではないでしょうか。

頑固親父がいなくなった社会の空気

昭和の時代には、地域に必ず一人はいたような「頑固親父」。

時に厳しく、時に不器用なほど正直で、黙っていても周囲を律する存在。

そんな人がいたことで、子どもたちは礼儀を学び、大人も気を引き締めていたものです。

今、そのような存在は「時代遅れ」として淘汰され、社会から消えてしまいました。

昭和の価値観は本当に古いのか?

現代では「昭和は古臭い」と言われがちですが、そこには人と人との「距離の近さ」や「礼儀」「秩序」など、多くの学ぶべき文化がありました。

今の若い世代も本音では「人とのつながり」を求めているように思います。昭和の価値観は、現代においても再評価されるべきではないでしょうか。

声をかけづらい社会で売る人の苦悩

街中や店頭でも、以前より「声をかけられない」風潮を感じます。

お店のスタッフや販売員が「ご覧ください」と声をかけようとしても、イヤフォンやスマホに夢中な人がほとんどで、届かない。

売る人も、声をかけることに気を使う時代になってしまいました。結果、コミュニケーションがさらに減っていく悪循環が生まれています。

▼参考リンク:
内閣府:高齢社会白書(人と人とのつながりに関するデータ)
総務省:デジタル社会における孤立とつながりの課題

小さな思いやりをもう一度

誰もが安心して過ごせる社会とは、「他人に無関心でいられる社会」ではなく、「さりげなく気にかけ合える社会」だと思います。

ちょっとした挨拶、些細な譲り合い、それだけで人と人との間に温かさが生まれます。

個を大切にする時代だからこそ、他人に少しだけ目を向けることの大切さを、今一度思い出してみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました