会社を辞めた日から、自分の人生が少しずつ始まった。倉庫管理の現場を離れた僕の今

Uncategorized

仕事は「天職」だったと思う。それでも辞めた。

長年、倉庫の現場で配車責任者として働いてきた。

正直に言って、仕事自体は向いていたと思う。

取引先とのやりとりも、各種輸送業者との連携も、うまく回していた。

何より、「きた輸送依頼は断らない」という気持ちで仕事に向き合っていた。

楽観的な性格もあり、物理的に無理な依頼以外は、すべてお客様のために応えてきた。

売上も、数字的な問題もなかった。

トラブルもなく、むしろ会社の大部分の売上を担っていた。

なのに――僕の評価は、下落していく一方だった。

評価の仕組みが、すべてを壊した

僕が働いていた会社では、具体的な指標がないまま評価が下されていた。

「なんとなく」「頑張っているように見えるから」という曖昧な基準で昇進や査定が決まる。

明確な数字より、上司や経営者の「好き嫌い」で物事が決まっていく。

これは、10年以上働いてきた僕にとっては、非常に虚しい現実だった。

組織の一員として、ルールや判断に従うのは理解している。

管理職として、組織とはそういうものだとわかっていた。

だけど――それでも、納得できなかった。

「このままでいいのか?」という問いに、答えが出せなかった

どれだけ努力しても、どれだけ数字を上げても、

「評価される人」と「されない人」が最初から決まっているような空気。

ふとした瞬間に思った。

「この先、10年後の自分を想像できるか?」

答えは、NOだった。

退職後の初日。感じたのは、解放感だった

2025年5月31日、退職。

辞めた次の日の朝。

起きた瞬間に、ふと笑った。目覚ましが鳴らない静かな朝が、こんなにも心地いいなんて。

「辞めた」という事実よりも、「もうあの空気を吸わなくていい」ということが、何よりも大きかった。


今、僕は“学び直し”と“挑戦”の真っ只中にいる

  • 登山

     自然の中を歩きながら、「ああ、生きてるな」と実感できる。

  • ボイトレ

     歌が苦手でずっと避けてきた。でも、「チェリー」を歌えるようになってきて、

     「歌うことって、気持ちいいんだな」と思えるようになった。

  • プログラミング

     AIやデジタルがこれからの時代の主役になる。

     だったら、自分もそちら側へ一歩踏み出したいと思った。

     今はスクールに通ってPythonと格闘中。わからないことばかりだけど、それが面白い。


世の中には、働く場所なんて山ほどある

「10年以上勤めた会社を辞めるなんて、もったいない」

そう思われるかもしれない。

でも、僕は思う。

この世の中には、働く場所は死ぬほどある。

ひとつの会社にすがりつく時代じゃない。

むしろ今は、AIやテクノロジーが日々進化する、未曾有のチャンス時代だ。

辞めたのは、逃げじゃない。

「これからを、自分で選び取るため」だった。


今感じていること

仕事がつらかったわけじゃない。

嫌いだったわけでもない。

むしろ、僕は仕事が好きだった。向いていたと思う。

でも、「理不尽」や「曖昧な評価」を受け入れ続けることと、仕事を好きでいられることは別だった。

今は、自分の時間がある。

挑戦する余白がある。

わからないことに悩みながら、「今日の自分はちょっと前よりいいな」と思える瞬間がある。

それだけで、十分だ。


最後に

退職は「終わり」じゃない。

自分の人生を、もう一度“自分の意志で選ぶ”スタートだった。

やりたいことに時間を使える。

好きなことをやってみてもいい。

人生は思ったより、自由だった。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました