「退職後の挑戦。歌が苦手だった僕が“チェリー”を歌えるようになるまで」

Uncategorized

退職後、僕は歌に挑戦することにした。――シアーミュージックで始めたボイトレ体験記

長年避けてきた「歌うこと」

人前で歌うのが苦手だった。

カラオケに誘われても、「聞き専で」と逃げるのが常だった。

学生時代、中学の合唱コン以来、本気で声を出した記憶がない。

でも、退職という大きな節目を迎えたとき、ふとこう思った。

「歌えるようになったら、人生がもっと楽しくなるんじゃないか?」

きっかけはYouTubeの“シラスタ”

そんなとき、偶然YouTubeで「シラスタ(しらいし すたじお)」のボイトレ解説動画を見つけた。

理論と感覚のバランス、わかりやすい指導。

「こんな教え方なら、自分もやれるかも」と思えた。

そこから調べて出会ったのが シアーミュージック

月4回、夜でも通えるフレックス制度もあって、時間が不規則な僕にピッタリだった。

初レッスンは「チェリー」から

「何を歌いたいですか?」

そう聞かれて、思わず答えたのがスピッツの「チェリー」。

青春時代に聞いていた、大好きな曲。だけど、一度もまともに歌えたことはなかった。

そこから、**“中学生以来の本気の歌”**が始まった。

息が続かない。音程がズレる。でも…

最初は本当にボロボロだった。

・ブレスの位置がわからない

・裏声に切り替わる場所が不安定

・自分の声が恥ずかしい

正直、1回目はかなり落ち込んだ。

でも、先生は言った。

「今の時点でここまで声が出るなら、絶対伸びますよ」

そこからは、レッスンが楽しみになった。

先生の言葉に従って、呼吸の仕方、口の開け方、脱力のコツを少しずつ意識。

気づけば、「チェリー」のサビがスムーズに出るようになっていた。

「歌うのが楽しい」と初めて思えた

まだ完璧じゃないけど、1ヶ月通っただけで**「歌うって、気持ちいい」**と心から思えるようになった。

レッスン終わりに軽く鼻歌を歌って帰る帰り道――あの瞬間が、今はすごく好きだ。

ボイトレって、歌だけじゃない

通ってみて感じたのは、ボイトレは単なる「歌の練習」じゃないということ。

・姿勢を整える

・呼吸を深くする

・身体を使って表現する

どれも、自分を見つめ直すような感覚がある。

そして何より、**「苦手だったものに正面から向き合う楽しさ」**を思い出させてくれた。

同じように悩むあなたへ

「音痴だし無理」

「今さら歌を習うなんて…」

そう思っている人にこそ、ボイトレをすすめたい。

特に社会人や退職後のタイミングは、始めるには絶好の機会だと思う。

僕自身、「チェリー」をまともに歌えるようになることなんて、一生ないと思ってた。

でも今は――ちょっとだけ、自信がある。


🎵編集後記:シアーミュージックを選んでよかった理由

  • 月4回、夜にもレッスン可能(予定を組みやすい)

  • 講師の指導がていねいで、自信が持てる

  • 目的や曲の希望を聞いてくれるオーダーメイド型

これからも通い続けて、次は「楓」や「ロビンソン」も挑戦したい。

目指せ、“苦手だった歌”を“趣味”に変える男。

コメント

タイトルとURLをコピーしました